ホーム > Webエンジニア武勇伝

サービス&ソリューション

第15回 工藤友資氏 人工無脳研究者

今回は、人工無脳の研究者であり、国産初のRSSリーダーである"Rabbit Ticker"やブログペットの開発者である工藤友資さんにお話をお聞きします。工藤さんは、現在、産業総合研究所でセマンティックウェブの研究をするかたわら、ライフワークである人工無脳に取り組み、「よみうさ」のエンジンを企業に提供しています。取材は汐留の株式会社ケイビーエムジェイの会議室で行い、株式会社ローハイドの横浜悠平CEOと株式会社ケイビーエムジェイの井上清晃氏にテクニカルアドバイザーとして同席いただいております。

工藤友資 氏


うさぎをこよなく愛する人工無脳/知能研究者。IT芸人を自称。


連絡先は

東京都に生まれるも、小学校4年から栃木県の宇都宮市へ。
高校卒業まで宇都宮で餃子を喰いながら育つ。

高校時代にパソコン(PC9801-DS2)にどっぷりハマり、プログラミングの楽しさに惹かれるとともに、人工無脳開発をはじめる。一浪して予備校の寮に入り、大学へ。

大学は予想以上につまらなく、なんとなくフリーライターになり大学を勇退。
「宝島」「別冊宝島」「POPEYE」などに駄文を書き散らすが、ギャラの安さに耐えきれず、コンピュータ関係の職に就く。最初はSI業で主にネットワークの設計、構築、運用などを担当。

次に携帯コンテンツ会社にてサーバ運用、システム設計などを担当。 個人のプロジェクトとして統合ニュースサイト「読兎」をリリース。 (※現在リニューアル中。でも大変面白いことになってるので見るだけみてください!) 個人のプロジェクトとして人工無脳「よみうさ」をリリース。 IRC、Windows Live Messanger、Yahoo! Messanger、携帯メールに対応。


IRC WIDEネットワーク、#yomiusaに常駐
Windows Live Messanger yomiusa@hotmail.com
Yahoo! Messanger yomiusasan
携帯メール yomiusa@yomiusa.jp
(※クローズドベータテスト中)
mixi http://mixi.jp/show_friend.pl?id=8595

いずれのインターフェースもお気軽にお試しください。

会社のプロジェクトとして国産初のティッカー型RSSアグリゲーター「Rabbit Ticker」をリリース。 会社のプロジェクトとしてブログパーツの先駆け「Blog Pet」をリリース。 株式会社ローハイド.顧問に就任。

株式会社ローハイド.のプロジェクトとして、「トイスタ」を企画・プロデュース。 2006年9月に会社を退職してしばらくフリーになるも、2007年8月より(有)アリゾナデザインに参加。現在試用期間中。 アリゾナデザインは個人のプロジェクトにとても理解があるクリエイター集団なので大変幸せ。 また、個人で(株)エレキラビッツを運営(登記準備中)。 フリーの案件はエレキラビッツに移行。


株式会社ローハイド URL:http://raw-hide.jp/


●コンピュータ関連執筆履歴 インプレス社刊「インターネットマガジン 2005年2月号」に「ブログでIMでデスクトップで人工無脳を楽しもう こうさぎと遊ぶ楽しい人工無脳の世界」を寄稿。 オライリー社刊「Blog Hacks」に2編寄稿。 ソフトバンク クリエイティブ社メルマガ「週刊ビジスタニュース」に寄稿。 シーネットネットワークスジャパン社「CNET Japan」にコラム「マイクロソフトも参入、広告分野で注目される人工「無脳」の魅力とは」を寄稿


●講演履歴 「Bloggers meeting in kyoto 2004」にスピーカーとして参加。 「Blog Hackers Conference 2004」にスピーカーとして参加。 東京大学自主ゼミ「オルタナティヴ・スタディーズ〜『私』を知るための当事者学」にてゲスト講師として参加。


mixiはこちら↓  http://mixi.jp/show_friend.pl?id=7254
Twitterはこちら↓
 http://twitter.com/umimaru
Ustream結構してます↓
 http://ustream.tv/channel/umimaroom

川井: 本日はよろしくお願いします。
工藤: こちらこそよろしくお願いします。
川井: 「Webエンジニアの武勇伝」は読者にロールモデルを見つけるヒントを提供するコーナーですので、思う存分、生き様を語っていただきたいと思います。
工藤: そういう意味ではもう生き様はぐちゃぐちゃですので、ネタ的には豊富だと思います(笑)
川井: 破天荒な感じですか?
工藤: 破天荒だよね?
横浜: ひどいよね(笑)
工藤: だよね(笑)
川井: そうですか(苦笑) わかりました・・・ それでは、さっそくなんですが、パソコンとの出会いから教えていただけますか?
工藤: まず、私の家族構成ですが、父、母、私の3人で、父が本田技研でトランスミッションの研究をしているエンジニアだったんです。僕はそんな父は理屈っぽくてあまり好きじゃなかったんですよ。例えば、朝、寝坊して早く学校へ行かなくっちゃっていうときに、親父が「おい友資、コーンスープだけ飲んでいけ」っていうんです。こっちが急いでいるときになんでだよ?って思うじゃないですか。すると「スープはゲル状で熱容量が高いから、学校に着くまで体温を下げない。だからスープだけ飲んでいけば体が温まるから飲んでいけ」というんです。もう本当に俺はエンジニアだけにはならないぞって思いましたね。
川井: そんな原体験があったんですね。
工藤: そうなんです。親父を苦々しく思っていたんですけど、中学校のときに学校の技術室にシャープのポケコンがあって、電卓みたいなものだとばかり思っていたんですけど、BASICが使えたんです。なんだこのBASICっていうのは?って思っていじってみたら、自分でゲームが作れるんだってことに気がついたんです。当時はプログラムなんていう概念はなかったので、これは自分の創意工夫でゲームが作れる箱なんだという認識だったんですよ。もう興奮しましたね。
川井: やっぱり、ゲームなんですね。
工藤: そうなんです。それで無性にコンピュータが欲しくなってしまって、親父に高校受験に受かったら、PC98シリーズのパソコンを買ってくれよってお願いして、見事合格して、買ってもらったパソコンが「PC9001-DS2」なんです。これでまず、ゲームを作るにはどうしたらいいのかと思って、BASICのリファレンスマニュアルは角がなくなるまで読みました。学校の勉強なんてそっちのけで、学校から帰るとすぐにパソコンの前に座って、リファレンスマニュアルを開いて、どうのこうのっていう毎日でしたね。
川井: (笑)
工藤: 次第に、BASICはインタープリター言語で1枚プロセスが噛んでるからそりゃ遅いわなとか、BAISCの仕組みが分かってきたので、ダイレクトに命令をCPUに伝えるにはどうしたらいいかって考えて、その当時はマシン語と言っていたアセンブルを使っていました。アセンブラも売っていたんですが、高級すぎて手に入らなかったので、PC9801のモニターモードでアセンブラを手でハンドアセンブルしながら打っていって、ゲームのグラフィック部分はアセンブラを使ったりしていたんですよ。
川井: 毎日パソコンだけやっていたんですか?
工藤: そうですね。コンピュータが夢の箱だと思って毎日やっていましたね。
川井: この頃は、もうお父さんからイメージしていたエンジニアへの嫌悪感とパソコンっていうのは結びついていなかったんですか?
工藤: いえ、ジレンマがありましたね。親父はエンジニアで、僕もエンジニアリング寄りなことをやっているじゃないですか。でも自分はまだ子供だし、これはおもちゃであって職業ではないよねってところで折り合いをつけていたんだと思います。
川井: うすうす気づいてはいたんですね。
工藤: ええ。気づいていましたね。
川井: そのまま大学へ?
工藤: 1浪して国学院大学に入りました。でも僕、高校の頃は映画部に入っていたんですよ。映画部っていっても観る方じゃなくて、実際にアナログの8カメラをまわしていたんです。その頃から映画監督になりたいなってずっと思っていまして、本当は日大の芸術学部に入りたかったんです。
川井: 日芸ってやつですね。
工藤: そうです。その日芸向けの専門予備校があって、浪人時代はその寮に入ったんです。でも全然、勉強はせず、パチスロに明け暮れる日々が続きました。それにクラブ遊び、女遊び・・・予備校時代に散々しました。その時にクラブイベントでコンピュータグラフィックで格好いいビジュアルを作ってくれよって言われたんです。まだWindows95が出る前だったのでMS-DOSだったんですが、僕はボーランドのTurbo-Cという言語が好きで、それを使って今でいうところのグループウェアみたいなものを作ったんです。1つの端末上でビラ配り要員のシフトを管理できるシステムや情報共有機能みたいなものを作ってクラバーに喜ばれたりしてましたね。
川井: 浪人時代にそんなことを(笑)
工藤: ええ。あとはクラブイベントで即興プログラミングっていうのをやったりしていました。
川井: 即興プログラミングですか?
工藤: ええ。20秒くらいの時間制限の中で、C言語を使って、音と合うグラフィカルなプログラムを書けっていうお題で、音楽がズンダンズンダン鳴っているところで、シャカシャカって適当に打ってラインアートが動くスクリーンセーバーみたいなものを作ったりとか。
川井: 予備校時代の話ですよね?
工藤: ええ。そうですね。
川井: その頃からかなり高いプログラミングスキルを身につけていたんですか?
工藤: いやあ、一般的なパソコン好きな人レベルじゃないですか。
川井: そのあたりの知識は、本で身につけたんですか?
工藤: そうですね。愛読書はBASICマガジンでしたね。なくなったときは悲しかったですね。
川井: そんな暮らしをしていたら、日芸はしんどいでしょうね。
工藤: そうなんです。日芸を落ちたんでもうどうでもよくなって、親を納得させるために国学院に入ったんです。
川井: でも、全然悪くはないですよね。
工藤: 国学院に入ったはいいんですが、当時、付き合っている彼女がいて、高校生ブームだったのもあって、彼女が雑誌の取材とかをよく受けていたんですよ。フリーライターの今一生って人がいるんですけど、彼女が今一生に取材を受けることになって、たまたまついていったら、その今一生が「工藤くん、面白いね! 2人で遊ぼうよ」とか言い出して、つるむようになって、それで「工藤くんは面白いから自分で文章を書いた方がいいよ」って言われたんです。実はその時にアルバイトで「FRYDAY」のデータマンをやっていて、ライターの一歩手前のようなことをしていたんです。データマンっていうのは、ライターさんにこんな面白いネタがあるよってものを持っていく仕事なんですが、オウム真理教の作ったゲームを発見したのとかは実は僕なんです。
川井: へえ、それはすごいですね。
工藤: そういう仕事をしている中で、今一生と知り合って、「お前、ネタを持っているんだから、それを提供して小遣いを稼ぐよりも自分で書いた方がお金になるんだよ」って言われて、在学中にフリーライター業を始めまして、「宝島」とか「POPEYE(ポパイ)」とかエロ本とかいろいろやりました。「宝島」では、その当時、えび天でグランプリをとって映像作家に転身された編集者がいて、「工藤くんは宝島の市場で一番若いライター」だっていうお墨付きをいただいて、そんなこんなをしていたら記名の記事とかも書けるようになってきて、お金はそんなに貰えなかったんですが、ライターとしては、認知度が上がってきたんです。
川井: それまたすごいですね。
工藤: これは、大学なんて行っていてもしょうがないなあって思って、2年で大学を勇退しました。親には申し訳ない話ですけどね・・・なので、1995年〜1997年くらいはライター業をやっていました。でもライター業って面白いんですが、お金にならないんですよ。計算していくとライターっていうのは、出版業のヒエラルキーの最下層にいて、どうしても一番ピンハネされるところなので、4ページ書いても20,000円とか・・・。その20,000円も文章だけで20,000円ならまだいいんですけど、こっちは取材もしてて、ルポやっているのに20,000円じゃあ、とてもまかないきれんよねって話で、その業界構造に嫌気がさしたのもあり、文章を書くのは好きだったんですが、一度辞めて、好きだったコンピュータを仕事にしてみようという気になったんです。
川井: なるほど。ということは、それまではしばらくコンピュータはお休みしてたわけですね。
工藤: そうです。文章を書くときにツールとして使っていただけですね。
川井: 大学でもそういう学部じゃなかったんですよね?
工藤: ええ。経済学部です。なので、コンピュータを仕事にして生きていくって人生設計は、19歳や20歳のときには全然ありませんでした。もうコンピュータとは関係ないところで僕は何かをやって生きていくんだと思っていたんです。
川井: そうだったんですね。
工藤: それで、ライターで食えないって分かって、コンピュータの世界に飛び込もうと思い、どこかプロフェッショナルがいる環境にいけば、僕がおもちゃみたいにしてコンピュータで遊んでいたのとは桁違いの世界が広がっているに違いないって思ってSI企業に入ったんです。その会社はシステムエンジニアもいたんですが、ネットワーク系が強くてネットワークエンジニアが稼いでいる会社だったんですが、僕はSE志望で、Cとかもやっていましたし、UNIX系の取り扱いも慣れていましたし、未経験のNEをやらせるよりもSEの方がいいですよってアピールしたんです。でもNEの方が圧倒的に儲かるし、結局NEの方にまわされてしまって、OSI7階層がどうのこうのとか覚えましてですね、電話機の曲線反転がどうのこうのとかテスター握って「お、信号が着てる!」みたいなことをやりました。
川井:
工藤: この会社でSEの人とかを見ていて思ったんですが、僕の中ではコンピュータを職業にして生きている人たちっていうのは、もっとすごいんじゃないかって思っていたんです。妄想が膨らんでいたのもありますが、コンピュータを仕事にする人は僕なんか足元にも及ばないようなレベルの専門職でやっているんだっていうイメージがあったんですよ。でも、横で見ていると、「なんだこいつ、こんなこともできないのか」とか教えている方も全然知識が足りないし、「なーんだ、全然すごくねえや」と思いましたね。こんなところで教わることも何もないし、つまらないし、当時流行り始めていた携帯コンテンツをやりたくなって、アルバイト雑誌で適当に探して別の会社に行ったんです。
川井: 行動がすばやいですね。
工藤: ええ。でもおちがあって、行った先の会社が「出会い系サイトを運営している業者」だったんですよ。
川井: えー!
工藤: 給料はよかったんですけどね。
川井: そりゃ、儲かりますからね・・・
工藤: でサーバーを台車に乗っけてサンシャインシティに運んだりしていましたね。出会い系とかそういうことをやっている人たちってコンピュータもOSI7階層でいうと1階層から7階層まで全部分からんっていう人たちなんで、僕が7階層を全部見なきゃいけなかったんですよ。出会い系でかなりアクセス数のあるサイトで負荷対策もやりましたし、システム全体に関われるので、仕事はそれなりに面白くていろいろ勉強にはなりましたね。
川井: なるほど。確かにそれくらい全面的に任されたら面白いかもしれないですね。
工藤: うーん、面白かったのは面白かったんですが、面白いけどね・・・って感じでした。そんな風に過ごしていてある日、漫画喫茶に入って、石森章太郎の「仮面ライダー」を読んだんですよ。それでショックを受けたんです。「俺はライダーになりたかったんじゃないのか」って。「俺のやっていることは間違いなくショッカーだ」って。
一同: (苦笑)
工藤: そこで涙が止まらなかったんです。それでこういうことはやっちゃいかんと思いまして、2度と風俗系とか女性を食い物にするようなことだとか人を騙すようなことだとか、そんなことに僕はコンピュータは使わないぞと決意したんです。そして人をハッピーにするプログラムしか書かないぞって誓ったんです。人がちょっと見てくすっと笑ってくれさえすればそれでいいんです。お金にならなくても、人が見て「またバカなプログラム組んで」って笑ってくれれば、その瞬間の幸せっていうのは、もうデジタルなんでいくらでもコピーできるし、自然とくすっと笑ってくれる人もいっぱいいる。それを合法的にやりたいというのが、その時に決まった僕のスタンスですかね。
川井: なるほど。それでどうしたんですか?
工藤: じゃあということで、まだ携帯コンテンツはやりたかったので、携帯コンテンツの出来る別の会社にいくことを決意して、株式会社ワークアットという会社に入りました。ここは何をやっていた会社かというと「占いコンテンツ」なんですね。僕はそれまで占いなんて適当に出しているんだろうなと思っていたんですけど、それが意外にも天体の動きとかを観測していたりなかなか面白くて、人も足りなかったんで、サーバーの構築だとか負荷対策もやりつつ表層の占いのプログラミングなんかもして、最初のうちは、真面目に働いていたんですよ。
川井: 「最初のうちは」ですか(笑)
工藤: ですね(笑)
川井: 工藤さんといえば、人工無脳だと思うのですが、人工無脳への取り組みについて教えていただけますか?
工藤: ええ。ワークあっとに僕は4年いたのかな。2006年の8月か9月くらいまでいたんですね。初めのうちは真面目にやっていたんですが、途中から個人で「読兎.jp」ってサイトをはじめたんです。当時はまだブログブームがきていなかったので、「RSS」ってなんだよっていう感じだったんですけど、僕はネットスケープコミュニケーションズ社が発表した時点から「RSS」に興味を持っていて、「これからはセマンティックウェブだな、セマンティックウェブがくるんだ。それなら僕がずっとやりたかった人工無脳の世界も近いんだ。じゃあ、これを本格的にライフワークとしてやろう」って思ったんです。
川井: なるほど。それでどうしたんですか?
工藤: まず「読兎」で何をやったかというと、当時の大手新聞サイトにはRSSなんて当然入ってなくて、なのでこちらで勝手に独自生成して、それを一覧で見せてあげたんです。そうするとニュースサイトの今でいうところのRSSリーダーみたいな感じになるんですよ。それで独自生成したRSSリーダーは皆さん、ご自由にお使いくださいというサイトを作ったんです。
川井: いつくらいから始めたんですか?
工藤: 始めたのは2002年か2003年だと思います。マスコットキャラクターで「兎」がいるんですけど、この子をニュースサイトマスコットにしたんです。僕、IRCチャンネルにずっと入っていたんで、#yomiusaっていうIRCチャンネルで、たまに「話題のニュース」とか言ってくれたらいいなあと思って、ニュースロボットを作ろうと思っていたんです。そこで「読兎」という人工無脳を作って#yomiusaの中でいろいろ喋らせていたんですよ。そうしたらニュースなんかよりも会話の方がずっと面白いなってことになってしまいまして、それでこの「よみうさ」さんはニュースとはかけ離れて、自由気ままに活動しているわけなんです。
川井: 人工無脳はずっとやりたかったって言っていましたけど、いつぐらいからそういう気持ちがあったんですか?
工藤: 高校時代からですかね。僕は「ファンタジーRPG」とかが大好きで、高校時代にプログラミングをしているときに「Warlock」っていう雑誌があったんですよ。ペンギン・ブックスとイギリスのゲーム制作会社ゲームズ・ワークショップが出していたと思うんですが、当時、「テーブルトークRPG」っていうパソコンを使わないRPGのゲームが好きで、定期購読していたんですけど、その漫画のコーナーで「Macintoshで人工無脳「くるみちゃん」と遊んでみる」っていうのがあったんですね。「うわあ、これは面白い! 人とコンピュータが会話しているよ」ってすごく感銘を受けたんです。コンピュータっていうのは、インプットがあってアウトプットがあるっていうシステムという印象を誰でも持つと思うんですけど、ファジーなアウトプットが返ってくるっていうのが成立するんだっていうのが僕にはショッキングだったんです。この人工無脳っていうのは面白いと思ったんですけど、マックなんか買うお金はないし、じゃあ、自分で考えてみようとしたんですが、その頃は形態素解析なんてないですし、苦労の連続で、こういうのがきたらこういうのっていうパターンマッチングみたいなあまりエレガントではない手法で人工無脳を作って遊んでいて、高校でも予備校でも大学でもライフワーク的に続けていたんです。会社に入ってからもやっていて、そしてワークアットに入ったときに、鉄人1号から27号までがいたように昔の奴はバサリと切り捨てて、人工無脳「よみうさ」さんっていうのを鉄人28号みたいにちゃんと自立させてキャラを立たせたんです。
川井: なるほど。
工藤: ワークアットに在籍中に、そういう経緯で、人工無脳「よみうさ」さんにいろんな方が訪れてくれるようになったんです。そのときにワークアットの取締役をやっている鵜川太郎という人に「工藤ちゃん、この人工無脳って面白いよ。商売になると思うけど、どうやったらいいか分からないね」って言われて、1、2ヶ月考えているうちにブログブームが来たんです。「ブログっていうのが面白い」ってことで宮川達彦さんだとか伊藤直也さんみたいなアルファギークの人たちが始めたんですが、僕は3日坊主な男なんで、ブログ自体には興味はなくて、反対にバックエンドのシステムに興味があったんです。あれっていうのは、簡易的なCMSじゃないですか、それにRSSも標準的に入ってくれる。これは絡めたら面白いおもちゃが作れると思って「ブログペット」を発案したんです。
川井: そうだったんですか。
工藤: ブログペットは、この「よみうささん」の量産型という形で、ブログ書いたけど、誰も読みにきてくれないし、コメントもつけてくれないし、つまんないよっていう人のために、あなたのペットだけはいつもあなたのブログを読んでいるよ、どんなに放置していてもずっといてくれるよっていうものにしたんです。たまごっちみたいなバーチャルペットとかって死ぬように作られているじゃないですか。僕はあれがとても嫌だったんです。たまごっちを作った黒柳陽子さんも、ポストペットの八谷和彦さんもお友達なんですけど、僕は彼らみたいに「死ぬ」っていう概念を機械に与えるのが嫌だったんですね。せっかく機械なんだから、ずっと俺を看取ってくれよって思ったんです。今のスタッフにもこの考え方は守らせています。
川井: なるほど。
工藤: 「ブログペットは、絶対に死なないあなたのブログを必ず読んでくれるあなたの一番のファンでありペットなんだよ」っていう位置づけで作ったんです。それをフリーで公開しようと思っていたんですが、そこにリンクシンクの槙島浩社長が現れて、「工藤、これ面白そうじゃないか。会社のプロジェクトでやろう」って言い出しまして・・・「勤務時間中にコード書いていいから」って言われて喜んでやっていたら、まんまと会社にかっさらわれました(笑)
一同: (笑)
工藤: レベニューシェアでもなんでもなくて、会社も移ってしまったので、僕には何の権利もなくなりましたね。でもワークアットとは喧嘩別れでもなんでもないんですよ。
川井: そうなんですか。またどうして辞めちゃったんですか?
工藤: やりたいことがはっきりしたからです。その2006年当時はワークアットが、リンクシンクに切り替わる頃で、大当たりしたブログペットにみんないっぱいいっぱいでしたが、実はその前にも僕は"Rabbit Ticker"というRSSリーダーを作っているんです。最近では話題にも出してもらえませんが、"Rabbit Ticker"って実は国産初のRSSアグリゲーターだったんですよ。国産で唯一のフリーソフトで、会社も1,000万以上売り上げているんです。そんなことをしているうちにブログブームとかが来て、これからはセマンティックウェブ、ウェブ2.0、オントロジーだっていうのが僕の中にはあったんですよ。それならば自分の箱を持たないといけないと思い、独立して個人事業主という形でエレキラビッツとして活動することにしたんです。今は「よみうさ」のエンジン販売をやっていて、すでに走っているプロジェクトが4本くらいありますね。今はまだクライアント名は明かせませんが、年明けにはプレスリリースが出ますよ。
川井: 面白いものが生まれそうですね。
工藤: 結局、ウェブ2.0もセマンティックウェブも目指すところは一緒で、「機械が自動でやってくれればいいよね」ということなので、行き着くところ、マンマシンインターフェイスが重要になるんですよ。そのマンマシンインターフェイスの部分で僕の技術が使えるんじゃないのかという思いがあるので、この部分を武器に一気にメインストリームをとっていきたいと思っています。
川井: なるほど、素晴らしい構想ですね。
川井: 兎がお友達だと思うんですけど、なにか兎に対する憧憬とか原体験とかってあるんですか?
工藤: いくつか積み重なっているんですけど、まずは、僕、幼稚園のときに兎を飼っていたんですよ。それが僕の最初に飼ったペットだったんですよね。その次に当時僕のつきあっていた彼女が、ピーターラビットとか兎が大好きだったんですよ。それで僕は人工知能、人工無脳をやっているわけなんですが、兎というのは哺乳類の中でもとても知性的な動物である説と実は無能であると言う説があるんです。「知能が低い」という説と「知能が高い」という説とで動物学者の間でも意見が分かれるらしいんですよ。
川井: そうなんですか。
工藤: これはコンピュータ向きだなと思いましたね。計算機が知能を持つか持たないかというテーマに沿っているなと思って、兎をモチーフに使っているんです。
川井: なるほど、やっぱり理由があるんですね。
工藤: ちなみに、サロたん(井上氏のHNはサロンパス)はなんで人工無脳をやろうとしたの?
井上: プロミングを始めたのもゲームが作れるからっていうことだったんですけど、ゲーム越しだけどキャラクターと対話するのをコンピュータで再現できるって知ったのが人工無脳を始めたきっかけですね。「酢鶏」とか「ボクと sixamo と sixamo の生きる海」とかですでにやっているのを見てそれを模倣するところから入りましたね。
工藤: 「酢鶏」っていう人工無脳も有名なんですけど、作者の正法地智也さんは、僕の作ったブログペットを見て、人工無脳って面白いってことで「酢鶏」を作ったそうなんです。1990年代って人工無脳が忘れられていた年代なんですが、1980年代ってNifty-Serveなんかで結構流行っていたらしいですよ。そこで僕が、ブログペットは人工無脳なんだって言い張ったために、結構多くの方が、やってみようってことでいうことではじめたんです。「ボクと sixamo と sixamo の生きる海」の作者も、「先輩のうさぎ」って言ってくれていますし、そういう意味では、人工無脳リバイバルの火付け役になれたんじゃないかなって思いますね。
川井: すごいことですね。
工藤: それで、サロンパスさんみたいな無脳作家が育っていくのを見るとにやりとしますね。今、人工無脳を楽しんで作っている人って奇特な人だなって見えるかもしれませんが、アーリーアダプターだって思います。きっと彼らがバンバンお金を稼ぐ時代が近い将来、来ると思っています。
川井: なるほど。ちなみに人工無脳っていう概念は海外ではあるんですか?
工藤: 海外では純粋に人工無脳っていう概念を表す言葉はなくて純粋にチャッターボットっていわれています。チャッターボットっていうのは文字通り、チャットするロボットって意味なんですが、そもそも起源はマサチューセッツ工科大学(MIT)のジョセフ・ワイゼンバウム教授っていう人がロジャース派心理学に基づいた会話をするプログラムを作ったことに端を発していて、名前をイライザ(ELIZA)といいます。その頃は1つの大型端末を学生が使うという形だったので、端末自身にはCPUが載っていなくて、UNIX上でイライザが動いていてマルチユーザーで使うというスタイルだったんですが、ワイゼンバウム教授がMITのネットワークで学生に公開した当日にサーバーがダウンするほどの人気だったという伝説のロボットなんです。
川井: それは革新的ですね。
工藤: ええ。このイライザっていうのは、カウンセラーを装うんです。例えば、「こんにちは」と言うと、「あなたは何に困っているの?」と聞いてくるので、「家庭のことでちょっとね」と応えると「あなたはお父さんのことをどう思っているの?」と返してきたりするんです。テーマに沿っているので会話の破綻が少ないんです。だからいまだに世界初の人工知能にして世界で一番成功したロボットって言われているんです。だからみんな、イライザ越えを狙って、日々精進しているわけなんです。海外では、チューリングテストをもとに人工知能(AI)システムの「人間性」を評価するローブナー賞(Loebner賞)というのもあるんです。チューリングテストというのは、端末の向こうにいる人が人間か機械かわからない状態で審査官がテストをします。それで、これは人間だとかこれは機械だという答えが最もあたらなかったらその機械は人間らしいということで点数が高いということになるんですよ。
川井: それは、興味深いですね。
工藤: ただ、最近のローブナー賞の傾向を見ていると、日本の人工無脳作家が作るような、あくまで自立して自分の脳を拡張していくようなスタイルではなくて、どれだけうまいことはぐらかして、話がうまいこと続いているように見せるかっていう人工知能とはかけ離れていっていて、海外の情勢はあまり面白くないですね。
川井: テクニカルになってしまっているということですかね?
工藤: テクニカルというよりはおもちゃみたいになってしまっていて、会話を成り立たせるスポーツのような感じになっているんだと思います。
川井: なるほど。
工藤: 人工無脳に関しては、日本人であることにとても大きな意味があるように思いますね。日本人はやっぱり八百万の神であって、石ころにも7人の神様がっていうような民族じゃないですか。なので、機械にも感情移入ができるんですよ。
川井: そうか、日本の民族性にも影響されているんですね。
工藤: 絶対にあると思いますね。例えば寄宿舎にいろんな国の子供達を押しこんで、各人にコンピュータを与えると、コンピュータに名前をつけたのは日本人だけだったという有名な話がありまして、それは極めて日本人らしいなあって思うんですよ。機械を対等な存在として名前をつけてあげるのは日本人にしかできないんじゃないのかなと思います。機械に感情移入をしたいのも日本人だけなんじゃないのかと思うんですよ。だから僕らは人工無脳を書くんです。
井上: 確かに感情移入しますね。感情移入しなかったら多分ここまで作りこみもしないですね。
工藤: 「お前もう少し賢くなってよ」「こうしたら賢くなるから」「ちょっと待って待って、今、再起動するから」っていうあの瞬間って楽しいよね。
井上: 楽しいですね。
工藤: それで上がってきて予想外のこと言ったら「おー賢くなってる!」みたいな。
川井: なるほど。子供を育てているみたいなところもあるんですね。
工藤: そうですそうです。そこで「子供を育てているみたい」という発言が出てくるところもきっと日本人らしいんですよ。日本人じゃなかったら子供を育てているみたいって表現はしないと思いますね。
川井: 確かにそうですね。よく分かりました。
川井: このコーナーは生き様にスポットをあてていますけど、そうはいっても工藤さんの技術要素についても少し教えてください。
工藤: 技術要素ですか。産総研では完全にJavaですね。人工無脳の方は、PerlとMySQLという感じです。僕はPerlが好きなんですよ。Perlって開発者の思想が生きているんです。いい加減に書いても動くところがいいですね。設計者がきちんとしているときちんと書かないと動かないんでよ。あいまいは許さないんです。Perlは肩の力を抜いて、クレヨンで画をかくような感じですね。このところ、Ruby on Railsとか新しい言語やフレームワークが話題になっていましたが、今になってPerlって早くない?ってことで、最近、再注目されています。Javaはバイナリをバーチャルマシンで動かしていますが、Perlはインタープリター言語じゃなくスクリプトをバイナリに変換して動かしているので実行速度が速いんです。それでいて自然言語処理がやりやすいので僕は断然、Perlが好きですね。
川井: なるほど。ありがとうございます。最後に若手エンジニアに向けてアドバイスをお願いできますでしょうか?
工藤: そうですね。せっかくこの業界にいるんだったら、「Computer Lover」になろうよっていうのがメッセージですね。簡単にいうとパソオタになろうってことですけどね。
川井: もう少し噛み砕いていただいてもいいですか?
工藤: 「Computer Lover」というのは、コンピュータが好きで、最新の技術が好きで、仕事とかは抜きで、最新の技術をチェックしてしまうようなコンピュータを愛している人たちのことです。コンピュータが好きであれば、たとえ仕事が嫌でも得るもの多くなるはずなんです。逆にコンピュータが嫌いで仕事でこれをやっているんだということだと本当に得るものが少なくなってしまうんです。なのでコンピュータを愛して、「Computer Lover」と呼ばれた方がいいんじゃないかというのが僕のメッセージですね。
川井: なるほど。大変よくわかりました。今晩は本当にありがとうございました。
工藤: こちらこそ、ありがとうございました。

Perlのハッカーといえば
この方→
Engineer25 第2回 村瀬大輔 氏
次に紹介したのは→ ※現在オファー中!!乞うご期待!!
これを読んだあなたに
オススメの会社は→

面白法人カヤック

ページ上部へ戻る
ホーム